歯石とりは保険が効くのか効かないのか
歯石とり&クリーニング安くできた
先日、虫歯の治療が終わり、歯石とりというのをしてもらう段階になりました。
これはPMTCという歯のクリーニングをしてもらうのかなと思いましたが、また違うようです。かかった費用は、1300円ぐらいでした。保険が効いたということですね。
歯科衛生士の方にしていただいたのは、歯周ポケットの間の空き具合を測定したこと、歯の汚れをとり顕微鏡の画像を大きなモニターで見せてもらい歯にいる菌の様子を見せてもらったこと、歯間ブラシみたいなのとか、歯を磨く機械で、歯をきれいにしてもらったこと、歯石とりもしたと思います。
予防目的だけでは保険外?
予防目的のためだけの「歯石とり」だけだと保険は効かないんだそうです。検査によって病名がついて、その治療の一環としての「歯石とり」なら保険が効くとのこと。なんだか、ややこしいですね。
つまり、虫歯の治療とかそういう治療をしているわけではないんだけれど、ある日歯医者にいって「歯石をとってください」と言っただけで、歯自体は健康であるケースでは、その歯石とりは予防のためで治療の一環ではないので保険は効かないっていうことになるようです。
保険診療の仕組みというのは専門の方でも、ややこしいことがあるそうで、患者が全てを理解するのは難しいみたいですね。
PMTCは高いのだろうか
PMTCというのは、予防のための処置ということで健康保険が効かないので自費となり、フッ素塗布もすると一万円ぐらいはしてしまうみたいですね。
こうなると、予防のためだけに歯科医に行くという人は、ほとんどいない状態になってしまっているんじゃないでしょうか。
「歯医者は歯が痛みだしてから行くもの」というのは変わらないのかもしれませんね。
そうなってくると、虫歯の患者にならないためには、自ら勉強するしかないということでしょうか。
虫歯や歯周病の治療後なら保険が効くのだろうか?
考えてみると、ちょっとした虫歯や歯周病の初期の段階で歯医者に行き、治療をしてもらい、その治療の一環として歯石とりなどの「治療」を行うことで、やっと歯科衛生士による本格的な歯のメンテナンスを保険が効く状態で受けることができるということなのかなと思ったりしました。
歯科衛生士の方が、おっしゃっていましたが、歯の汚れを全て取り除くというのは個人では無理なことで、必ず食べかすなど歯の汚れというものは残るものなんだそうです。
だからこそ、歯科衛生士による歯のメンテナンス、クリーニングに意味があるのかもしれませんね。
個人でできる歯の予防の第一は、やはりちゃんとした正しい歯磨きの仕方を学び実践することでしょう。あとは、食事内容とか食べ方、食べる頻度の改善など、日常生活でできることをするということですね。
そうやって個人でもできることを行うことで、歯周病や虫歯のリスクを下げるということはできるということでしょう。
もし歯科衛生士による歯のメンテナンスを予防目的で安くできるのなら、お願いしたいなって思います。