歯科衛生士に指摘してもらった磨き残しポイントとは
歯科衛生士というプロにメンテナンスしてもらって、よかったこととは
私は、虫歯の治療がひと段落した後、歯科衛生士の方に歯磨きの仕方や、「特に、ここのあたりに磨き残しが多いので気をつけて磨くこと」というのを教えれいただけたりしました。
また、歯の間を歯間ブラシとか、なにか回転する機械のようなものでクリーニングしてもらい、表面がぬるっとしていたのが、ツルっとなり、歯の間が舌で触って分かるようになりました(歯の間の掃除の前は、歯の間に汚れがたまっていて、歯の間を舌で触っても、そんなに溝を感じない状態だった)
この歯の表面がツルっとしていることを舌で理解するという体験をしてよかったです。
なぜなら、自分で歯磨きをした後に、舌で歯の表面を触って歯科衛生士にやってもらったような感じで「ツルッ」としていれば、磨けているなっていうことが分かりますよね。
「磨けている」とは、どんな感じなのかを実感として覚えることができるわけです。
誰もが気をつけたい磨き残しポイントがある
そして、これはいいことを教えていただいたっていうことがありました。
それは、歯ブラシで歯磨きをしているとき、左のほうから右のほうへ歯を磨いていく時、そのタイミングの部分が磨き足りないところがあるということを教えていただきました。
なぜ、左のほうから右へ磨いていくとき(右から左でもいいです)のタイミングで磨き足りない部分ができるかというと、左から右へ行くときに歯ブラシを持ち変えるタイミングの部分を磨き残すことがあるからなんだそうです。
左から右へ歯ブラシを持っていくとき、左を磨いた持ち方のまま右側を磨く人はいません。
必ず、右側にあった手を左にやって歯ブラシを持ち替えますよね。
その持ち帰るタイミングのとき、切り返す部分のゾーンの歯に磨き残しができるというパターンの人がいるんだそうです。
この説明には、なるほど〜と納得できました。
歯ブラシを持ち変えた後は、ちょっと戻ってから右側を磨くようにするとよいんだそうです。持ち替えた部分も、しっかりと磨けるようにっていうことですね。
歯科衛生士の方に、磨き残していた部分を見せてもらったのですが、見事に、磨き残しの部分に炎症が起きている状態でしたね。
赤くなっているというか、そんな感じでした。この状態が続いてしまうと歯周病となるということなんでしょう。
歯のメンテナンスはプロにもしてもらいたい
虫歯や歯周病の予防というと、自宅での歯磨きを、しっかりとするとか、砂糖のある甘いおかしばっかり食べないようにするなどが思い浮かびますが、予防に力を入れている歯科での歯のメンテナンスを歯の予防のなかに入れてもいいんじゃないかと考えます。
虫歯や歯周病の治療をしに歯医者さんに行くなら、予防歯科に力を入れているところに行くと、歯の治療が終われば予防の段階となり、これ以上歯に虫歯を作らないように、歯周病を悪化させないようにしていくという希望がもてますよね。